身元引受委託契約
施設に入所する場合や病院に入院する場合に必要となる身元引受人や身元保証人になってもらうことを依頼するための契約
・自分の人生の振り返り | ・病気や、介護のこと | ・ご葬儀のこと |
・財産のこと | ・相続,遺言のこと | ・しっかりしているときにしか契約できないこと |
・お墓のこと | ・おひとりさまの終活について |
○ メリット |
|
× デメリット |
|
○ メリット |
|
× デメリット |
|
○ メリット |
|
× デメリット |
|
○ メリット |
|
× デメリット |
|
成年後見制度 | |
任意後見制度 (契約による後見の精度) | 法定後見制度 (法律による後見制度) |
○本人が判断能力がある間に、判断能力が将来不十分な状態になったときに備えて、公正証書で任意後見契約を結んで、任意後見人を選んでおきます。 ○判断能力が不十分になり、家庭裁判所が任意後見監督人を選んだときから、任意後見契約の効力が生じます。 | 【後見】 自己の財産を管理・処分することができない(判断能力が全くない)場合に家庭裁判所が後見開始の審判をして、成年後見人を選びます。 【保佐】 自己の財産を管理・処分するには、常に援助が必要である(判断能力が特に不十分)場合に家庭裁判所が補佐開始の審判をして、保佐人を選びます。 【補助】 自己の財産を管理・処分するには、援助が必要な場合がある(判断能力が不十分)場合に家庭裁判所が補助開始の審判をして、補助人を選びます。 |